意外と知られていない!パチンコ台の歴史について

コラム

娯楽の代表と言えば、以前はパチンコでした。

ここでは、パチンコの歴史をご紹介します。

 

◇パチンコの登場

パチンコの始まりは大正時代、米国から輸入された「コリントゲーム」または、ヨーロッパからの「ウォールマシン」に由来するといわれています。

初期のパチンコ機は、シンプルなクギの配列で構成され、露天で子供たちが楽しむ遊びだったのです。

景品はお菓子で、当時の呼び名は「ガチャンコ」や「パチパチ」などでしたが、その後、一銭銅貨を弾く「一銭パチンコ」が登場し、大人の間でも人気を博しました。

 

◇パチンコの発展

1948年、名古屋のパチンコホール経営者である正村竹一氏が考案した「正村ゲージ」は、クギの配置を指す言葉です。

このゲージのクギ配置は、天釘やヨロイ釘、風車、ハカマなど、現在のパチンコ機の基礎となりました。

正村ゲージによって玉の動きがよりダイナミックになり、ゲーム性が向上したことで、パチンコが全国的な娯楽へと発展したのです。

 

その後、チューリップ、電動式、フィーバー、羽根ものなどが登場し、パチンコは進化していきます。

 

福岡県・佐賀県にて、パチンコ台、スロット台の買取についてのことなら、お気軽にご相談ください。

 

お問合せはこちら https://www.pachinkosurottotakedomiya.com/contact/